【授業実践記録3】3年 Unit 7 This is for you. ~ショップ開店 Thank you!~
公開日:
2024年11月11日月曜日
外国語活動・外国語科の福永です。
本時では、お店屋さんの活動に入りました。自分で描いた大きさ・色・形のステッカー、看板を用意して、まずはUnit 6で行ったお店屋さんの活動を想起させながら、本単元で使っていく表現の確認や練習を行いました。
T:アルファベットのときもお店屋さんしたでしょ?そのとき何て言った?例えばAがほしいときは?
CC:”A” please. T:ほかには? CC:Do you have an ”A”?
そうだったね。でも今回はちょっと違います。
えり:Do you have a circle?
T:あ~!Do you have a circle? でもOK. ここではスタートは実は店員さんからです。
CC:えっ
T:「いらっしゃいませ~」って、日本では言うでしょ?今日は「ねえ何がほしいんですか?」って店員さんから聞いてみます。聞き方…”What do you want?”
繰り返しながら近くの友達と一緒に練習してみました。
T:ていねいに言う時は”I want…”
と言いながら、黒板に大きさ・色・形のイラストを描き、答え方も声に出していきます。引き続き、お客さんに言われたステッカーがあったとき・なかったときのリアクションの練習もしました。そのときに「”Ok”だけじゃなくて”Here you are”も言った方がいい」とりんたさんが発言しました。
りんた:だって”Ok”だけ言われて”Here you are”って言われなかったらあれ…もらっていいのかな…ってなる
と、丁寧なやり取りで相手のことを考えた発言もありました。
一通り全体で練習した後、子どもたちに
T:できそうですか?今からいけそう?言えそう?
はやと:自信ないです
はる:ちょっと緊張する…
りょうた:「正方形」って何だっけ
はやと:もっかい練習したいです
という声が聞かれたので、二人組・三人組をつくり、私が黒板に書いた大きさ・色・形を使って店員・客になりきり練習をする時間を設定し、実際のやり取りをイメージしながら、英語表現を確認していきました。
いよいよ、お店の開店です。お店の様子を見てみると、こんな子どもの姿が見られました。
さや(店員さん):(何て言うんだっけ、という様子)
らら(お客さん):”What do you want?”だよ!
さや:(周りを見て何かを探す様子)What do you want?
らら:Big blue heart.
さや:(自分のステッカーを探す)はい。
らら:Thank you!
英語表現はカンペキとまではいっていませんが、伝わったお客さんの立場と売れたお店屋さんの立場、それぞれの喜びが見られました。
また、このペアや他のペアも子どもたちと一緒に考えた単元計画や表現をまとめた掲示物↓や、
大きさ・色・形を子どもたちとまとめた掲示物を見たりしてやり取りをする姿が見られました。
役割交代をして、お店屋さん開店です。
えり:えっと…Big red…なんだっけ…(後ろに並んでるお客さんに向かって)丸ってなんだっけ?
かお:circle?
えり:あ、circle.
と、忘れたり分からなかったりする英語表現は友達に聞いたり、私(先生)に聞いたりする姿も見られました。
授業の最後に、全体でお店屋さんで起こった出来事を共有したり、困ったことを出し合ったりする場を設けました。そのときに、やり取りの様子を見て、私が全体で共有したい子どもの様子を見取り、あらかじめ黒板にネームプレートを貼っておきました。
T:ひさしさん”circle”探してなかったっけ?
ひさし:”triangle”と”circle”
T:そうだったよね、丸の言い方忘れちゃったんだっけ?そんなことあった?
CC:はい おん:ぼくも丸です
えり:かおさんに聞きました
T:なるほど、友達に聞いたのね
えり:あと、なんて聞けばいいのか忘れちゃった
T:なんて聞くんだっけ?
と、忘れた英語表現はもう一度一緒に練習をしたり
T:ゆうこさんは1枚だけしか集まってなかったんだっけ?
ゆうこ:はい CC:おれ2枚… まだ0枚…
T:じゃあなかなかステッカー集まってない人が多いのね。集まった人もいるのね。
と、集まったステッカーの数を確認したりしました。そんな中
さきこ:色はないんだけど、形や色は同じのがあった
と紹介してくれた子どもも。そんなとき、英語表現を使ってどのようにやり取りをしたらお客さんに売れるのかを考えながらお店屋さんの続きをしていこうと考えています。
T:じゃあ今日、初めてショップをやってみて、今できたこともあったら、ちょっと困ったなっていうこともあったと思います。できたことと、これはちょっと困ったなっていうのがあったら振り返りに書いてください。あともう一個、言えるようになりましたか?形・色・大きさ
CC:はい!
T:前さアルファベットのときに、言えるようになったアルファベットを音声入力したの覚えてますか?
CC:ああ~ えいた:あじゃあ、色とか形とか大きさとかを入れる?
T:それも追加して残しておいて欲しいと思います
欲しい大きさ・色・形が集まっていない子ども、なかな売れない子どもがいた本時。次時でも引き続きショップを開店していきますが、やり取りに変化が生まれそうです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
外国語活動・外国語科 福永 真紀子
0 件のコメント :
コメントを投稿