4年生Let's Try! 2 Unit 9 人生10周年目の思い出になる絵本に
公開日: 2018年12月27日木曜日
2月8日(金)の研究発表会に向けて,どんな学びを子どもたちと作っていきたいかなあ,と考え続けています。
授業を公開し,実践として提案するので「研究発表会に向けて」と考えてしまうのですが,やっぱり子どもたちがどんな表情をするかなとか,人とかかわりあうおもしろさや大切さを実感する学びにしたいなとか,そんなことを一番考えています。
さて,今年は,4年生と5年生,2本授業をさせていただきますが,今日は4年生との授業で考えていることを。
Let's Try! 2 のUnit 9 一番後ろに載っている単元です。
Good Morning という "Hi, friends!"にて扱われていた絵本の,ダイジェスト版が掲載されています。
1日の日課を表す表現に慣れ親しむことや,まとまりのある英語を聞いて,その内容を想像しながら(推測しながら)おおよそ分かる。そんなことがねらいとなっています。
ふむう。このダイジェスト版を繰り返し読む・・・
慣れてきたら長い絵本を読む・・・
最後はだれかの日課を英語で聞いて,だれの1日かな?って考える・・・
頭の中でぐるぐる,子どもたちが英語を使って聞いたり話したり,内容を想像してわくわくしたり,どうしたらそんな学びになるのかなって考えています。
これは,研究授業だからではありません。子どもたちがわくわくする学びを,わたしも探究しているんだと思うのです。
そこで,考えているのが,10歳の記念に,「家族や友達とのHappy Day!」の絵本を作って,家族に(友達にも)読み聞かせをする,そんなプランはどうかなあ,と思っています。
子どもたちにも相談したり,一緒に考えたりしながら,計画は作っていくので,少し変わっていくと思うのですが。
I get up late on Sundays! This is my happy time.
とか
I like my mom's Medamayaki! It's delicious!
とか
どんなことを思うんだろう。
それを英語で伝えてもらったら,保護者のみなさん,どんな気持ちかなあ。
子どもたちは,あったかな気持ちで,人に言葉で思いを伝えるんじゃないかなあ。
まだ構想の段階ですが,そんな学びを今のところ,考えているところです。
ぜひ,おいでいただき,一緒に子どもの姿から,気付きや考えを交流していただけたらなと,願っております!
2月8日(金)研究発表会お申し込み(ここからできます)
![]() |
これは5年生での実践。3年生に自作の絵本を読み聞かせしました。絵本の中に英語の文も書き写しています |
0 件のコメント :
コメントを投稿