【授業実践記録1】3年 Unit 7 This is for you. ~先生、作りたいです!~
公開日: 2024年11月10日日曜日
外国語活動・外国語科の福永です。
Unt 7 This is for you. の単元開きをしました。まずは子どもたちと副教材のページを見たり、副教材の一番最後のページについている色・形のカードを切ったりして、色や形に目を向ける時間をつくりました。副教材のカードは色や形はバラバラに並んでいるのですが、そのカードを切り分けたあとの子どもの机の上には新しい並べ方が見られました。
この机の上を見た別の子どもが
C:色と形で分けるのすごくない?
と言った発言も。Unit 6 ALPHABETの単元でアルファベットを仲間分けしたように、子どもたちは色や形を並べ替えて、まとまりをつくっていました。子どもにはこのように見えると分かりやすいのか、または、こんなふうに分けたくなるのか?と、新たな視点をもらった時間でした。
そして、ALTと一緒に色の言い方を復習したり、この単元で新しく出合う形の表現の発音を練習したりしました。
ALT: Let’s practice shapes too! heart, star, triangle, diamond, circle...
T: circle...大玉?(体育祭で大玉ころがしの競技がありました)
えいた:大玉なら ”big circle”?
ALT: Yes! big circle. これなにか分かる?正方形…
C:なんだこりゃ…
おん:長方形って ”big square?”
square, rectangle は聞きなじみがないようです。
T: 今みんなが言ってくれたように、colors, shapes ってあるけど、大玉って”circle”じゃないよね?
CC:big circle
T:そう、大きさって言うのも ALT:size T:も一緒に学習していきます。
T:さっき見たページで何が見えた?(副教材の単元のページ)
C:え、サンタさんいる! C:メリークリスマスって書いてある!
しおり:「グリーティングカード」って書いてある
T:日本ではあんまり聞きなじみがないかもしれないけど、知ってる人は知ってるかも?日本でよくやりとりされるお手紙とか葉書とかって、なんか知ってる?
ひかる:えーっと…「暑中見舞い」
T:お~暑中見舞い!暑中見舞いってなんね?
りょうた:あ、もらいました!○○先生から、暑い中大丈夫ですか?みたいな、夏バテしないようにね、みたいな…
T:暑中見舞いがあるんだったら… C:寒中見舞い?
えいた:先生寒中見舞いなんかもらいました!
T:なんて書いてあったか覚えてる?
えいた:う~んそれは忘れちゃったけど、去年いなくなった先生からもらいました
おん:去年の一月に年賀状を書きました さや:去年○○先生からもらいました
CC:あけましておめでとうございます…今年もよろしくお願いします…て書いてある
りんた:先生こういうのもあります、なんか…子どもが産まれたときとか
ALT:あ~あるね!ほんとのHappy birthdayなかんじ
子どもたちは今までの学習の中で、そして生活経験の中で、葉書や手紙のやり取りをしたことがあるようです。今までの先生方との温かい関わりも見られました。
T:日本では暑中見舞いとか寒中見舞いとか、お手紙とかでやりとりすることもありますよね。でも外国では今ページを開けてるけど、グリーティングカードを渡す習慣?があります。
ALT:Yeah, "custom", especially, Happy birthday...
りょうた:先生、作りたいです! T:おお、何を?
CC:グリーティングカード!! T:グリーティングカードって例えば何がある?
CC:メリークリスマス、テンキュー、ハッピーバースデー、ハッピーニューイヤー、バレンタイン…
りんた:なんですかテンキューカードって?
C:え?ありがとうって… T:What's this "Thank you card" sensei?
ALT:I think for special, help, ありがとうの気持ち伝えたいですね
T:"Thank you"ってどんなときに使う? はる:なんか…お礼?
T:あんまりさ日本では”Thank you!”って言ってカードを渡したりすることないでしょ?
CC:うん
T:でも外国ではありがとうの気持ちを込めてカードを渡したりする文化があるんだそうです。りょうたさんはさっき「作ってみたい!」って言ったけどなに作ってみたい?
りょうた:う~ん(考え中) T:みんなは作ってみたいカードとかある?
CC:クリスマスカード!テンキューカード!
りんた:でも今から一番近いのはクリスマスじゃない?
さや:いやテンキューが一番近いよ
C:それならハロウィンは? T:あ~ハロウィンカードってあるんですか?
ALT:No. CC:え~!!なんで! T:Halloween is "Trick or treat".
ALT:That's right. T:ハロウィンはカードっていうよりもおかしのやり取りをするかな?
CC:ああ~たしかに
T:じゃあこの単元の最後にカードが出来上がって渡せたら嬉しいね。今日の振り返りは、誰に、何を書いてみようかなって、思いつくだけ書いてみてください。
この1時間で子どもたちは、自分たちの生活経験や学びと比べながら新たな習慣や文化に出合っていきました。
次は実際にカードを作っていくようすをお伝えします。最後までお読みいただきありがとうございました!
外国語活動・外国語科 福永 真紀子
0 件のコメント :
コメントを投稿