【授業実践記録5】3年 Unit 7 This is for you. ~かんせいおわたし会~

公開日: 2024年12月6日金曜日

 外国語活動・外国語科の福永です。

前時のお店屋さんの活動の続きで、売るステッカーが残っている子どもはお店をしながらグリーティングカードを作ったり、完売した(自分の売るステッカーがやり取りをして売れてしまった)子どもはグリーティングカードを作りながら「この大きさ・色・形もあればいいな」と思ったらお店に買いに行ったりし、カードの完成を目指していきました。


授業のはじめの挨拶で”How are you?”と子どもに尋ね、"I’m happy."と答えたまきさんに”Why are you happy?" と尋ね返すとこんな返事が。

まき:グリーティングカードがやっと渡せるから

子どもたちもグリーティングカードを渡したり、誰からもらえたりするんだろうとワクワクドキドキの様子でした。

そしていよいよ完成お渡し会です。

あや:This is for you.

はる:Thank you. See you!

子どもたちに声をかけることが申し訳ないくらいに、もらったThank you card をじっくり、大切に見ている様子が見られました。

その後子どもたちに「もらったカードの紹介をしてくれる人いる?」と尋ねると、たくさんの手が挙がりました。

T:さやさんは誰からもらったんですか? さや:そらさんです

T:じゃ~ん!

CC:おお~!かわいい!すごい!!何書いてあるの?ミッフィー?

T:どこが気に入りましたか?

さや:えっと好きなミッフィーを描いてくれたこと

T:わ~かわいい。嬉しいねえ。

このように、少しの時間でしたがもらったカードを紹介し合い、ほっこり、温かい時間を過ごすことができました。その後、もらったグリーティングカードと一緒に写真を撮影し、単元の振り返りを書く時間にしました。以下のように単元を振り返った子どもの姿がありました。

言えるようになった表現を思い出し、他の友達が何を言っているのか聞けるようになった子どもや
最後の完成お渡し会を思い出し、子どもたちの表情がとてもよかったことを思い出す子ども

「これはないけどこれはあるよ」と提案し、受け取ってもらえた喜びともらった嬉しさを思い出しながら振り返る子どもがいました。

今回の実践を通して、クラスの仲も深まったように感じますし「相手のことを想って」「尋ねに来た友達に提案できそうなものを考えて」やり取りをする様子が見られました。Unit6 ALPHABETの学習に続き、少しレベルアップやり取りを見ることができました。

次回の構想や実践の様子もまたお知らせいたします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

外国語活動・外国語科 福永 真紀子


  • ?±??G???g???[?d????u?b?N?}?[?N???A

0 件のコメント :

コメントを投稿